新潟動物ネットワーク・犬班のブログ

保護者さんが自宅で保護している保護犬たちの様子や、スタッフ&スタッフ犬からのメッセージをお伝えします

小型犬に多い心臓病

我が家のうらら(ヨークシャーテリア、メス、14歳)は心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)です。
昨年亡くなったレオン(ヨークシャーテリア、オス、行年12歳)も同じ病気でした。
この病気を患っているワンちゃんを飼ってらっしゃる方、
たくさんおられるのではないでしょうか。
特に小型犬には多いかと思います。
 
レオンの場合、休んでいる時の呼吸が早いことに気づき受診したところ
既に肺水腫になっていました。
それまで心雑音はなかったのに急なことでした。
うららの場合は、ハアハアすることが頻繁で受診したところ心雑音が大きくなっていて心肥大もありました。
 
小型犬はインターフォンの音に吠えてしまうなど、少しの刺激で敏感に反応するくらい
警戒心が強かったり繊細な神経であることが心臓に悪い一因ではないかと、持論ですが思います。
今は雨の日が続く梅雨ですが、低気圧で具合が悪くなることもあります。
 
心臓を強くする薬、血管拡張剤、降圧剤などを処方されると思います。
心臓の機能低下で血管から水分が浸み出て肺にたまってしまうと肺水腫になってしまうので利尿剤が処方されると思います。
我が家も体調が悪そうな日は利尿剤を追加して、様子を見ながらお薬を調整しています。
 
小型犬は食が細かったり、おいしいものしか食べなかったりしませんか?
お薬を拒否することもあるのではないでしょうか。
我が家は焼いた鶏レバーに薬を埋めて与えています。レバーは喜んで食べます。
ドッグフードは好みが変化して食べなかったり、食べなかったり、食べたりします。
手作りにトライしても好みが合わず食べなかったり、食べなかったり、食べたりです。
そこで行き着いたのがハンバーグです。
鶏むね肉、豚ももブロック肉などのお肉と、家にある野菜(ネギ類はもちろんNGです)、ひじき、ごま、おからパウダー、卵などをフードプロセッサーにかけて焼きます。
飽きてくると食べなくなったので、砂肝も入れたらまた食べてくれました。
 
生きることは食べること。
飼い主さんの工夫と愛情で、闘病中のペットたちが穏やかに健やかに過ごせますように。
 

f:id:peace-koharu:20200715142922j:plain

<レオンです>

 

f:id:peace-koharu:20200715143041j:plain

<うららです>

狂犬病ってどんな病気なの?

ワンちゃんに狂犬病の予防注射はお済みですか?

毎年4月から6月までは狂犬病予防注射月間です!
狂犬病予防法では、狂犬病のまん延を防止するため、

犬の飼い主に、登録・狂犬病予防注射の実施と、

犬鑑札・注射済票の装着を義務付けています。

f:id:peace-koharu:20200615222346j:plain




今年は新型コロナウィルスの影響で、4月に行う自治体による集合注射が中止になった所もあるようですね。

動物病院では予防注射を通年で行っています。
掛かりつけの動物病院に問い合わせてみて下さいね。

**********

ところで「日本国内で人が狂犬病を発症し6月13日死亡」とのニュースが流れ、驚いた方も多いと思います。

豊橋市によると、この男性は今年2月に就労のため来日し、

5月中旬から足首や腰の痛み、水を怖がるなどの症状を訴え、

国立感染症研究所の検査で5月22日狂犬病への感染を確認していました。
この方は来日前の2019年9月にフィリピンで犬に咬まれ、発症したとみられています。
一般的に狂犬病の潜伏期間は1〜3ヶ月程度とされていますが、

ウィルスが脳に到達すると発症するといわれており、

咬まれた場所が頭(脳)から遠いと潜伏期間が長くなるようで、

この方も咬まれてから発症まで8ヶ月ほど経過しています。


そもそも「狂犬病」ってどんな病気かご存じですか?

狂犬病は犬に限らず、全ての哺乳類(人を含む)に感染する伝染病ですが、通常、人から人に感染することはなく、感染した患者から感染が拡大することはありません。
しかし一旦発症すれば効果的な治療法はなく、ほぼ100%の方が亡くなる恐ろしい病気です。
感染動物に咬まれるなど感染した疑いがある場合には、その直後から連続したワクチンを接種(暴露後ワクチン接種)することで発症を抑えることができます。

日本国内では、人は昭和31年(1956年)を最後に発生がありません。
また、動物では昭和32年(1957年)の猫での発生を最後に、発生がありません。現在、日本は狂犬病の発生のない国です。
しかし狂犬病は、日本の周辺国を含む世界のほとんどの地域で依然として発生しており、日本は常に侵入の脅威に晒されていることから、万一の侵入に備えた対策が重要となっています。

f:id:peace-koharu:20200615222423j:plain




輸入感染事例としては、狂犬病流行国で犬に咬まれ帰国後に発症した事例があり、
昭和45年(1970年)にネパールからの帰国者で1例、
平成18年(2006年)にフィリピンからの帰国者で2例、
そして今年、14年ぶりにフィリピンから入国した人で1例発生しました。

出典:厚生労働省webサイト↓「狂犬病に関するQ&Aについて」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/07.html

犬の飼い主一人一人が狂犬病に関して正しい知識を持ち、飼い犬の登録と予防注射を確実に行うことが狂犬病のまん延を防止する事につながるんですね。
愛犬には必ず狂犬病の予防注射を実施しましょう!

保護犬の一時保護活動で思うこと

「一度迎え入れた犬を手放すなんて考えられない。」

「私にはそんなことできない。」

散歩中に出会うワンコ飼い主さん達との多くの出会いの中で、

「保護犬で里親さん募集中の犬なんですよ」と伝えたときに、

何回か言われた言葉です。

 

犬の一時保護活動は、依頼のあった保護犬をお預かりし、

里親希望のご家庭にお引渡しできるまで世話をします。

今まで50頭近くの犬に関わらせていただきましたが、

早いときは2~3週間、長い保護では1年数ヵ月の保護期間でした。

その間、里親さん宅にスムーズに受け入れてもらうため、

できるだけ人間に親しみ慣れるように、また「おすわり」、「待て」など

できる範囲での躾もしています。

 

保護当初から里親さんに迎えていただくことが前提での一時保護とは言え、

里親さん宅に伺いお引渡しして帰るときは、もちろん一抹の寂しさはありますが、

新たに犬を迎えたご家族の喜びや笑顔に見送られ、

これでこの子にもやっと幸せな生活が訪れたという喜びや達成感もあります。

 

多い年は我が家で年間11頭お引き受けしていた保護犬も、

現在は少なくなってきましたが、まだまだ保護活動が必要な状況は変わっていません。

一時保護活動の必要性がなくなる日が来ることを願うばかりです。

 

 

f:id:peace-koharu:20200510202031j:plain

 

フィラリア予防のお願い!

随分昔の話しですが、約40年前に、中国原産で食用犬の
チャウチャウを飼っていました。名前は「サブ」。
困った顔とモフモフの毛で、舌がインク色で、
飼い主以外には懐かないと言われる犬でした。
父母が犬好きで、家の中で飼っていたので家族には慣れ、
とても可愛くて良い子でした。
 
7、8年位経った時でしょうか、痩せて、お腹か膨れ、
下痢便をする様になりました。
あの頃は、まだ開業獣医さんがいなかったので、
家畜専門の獣医さんから診ていただきました。
 
蚊から感染する寄生虫フィラリアと言う病気と言われ、
心臓にフィラリアの虫が溜まった、との診断でした。
当時は治療法もなく何も出来ないと言われ、
サブは咳をして苦しみ、痩せてお腹かパンパンなり亡くなりました。
サブは実家の墓の隣で眠っています。
 
今はフィラリアの予防薬もあり、予防すれば100%防げる病気です。
飼い主の皆様にお願いです。
いつまでも飼い犬が健康で過ごせる様に、しっかりと予防を心掛けてください。
お願いいたします。
 
画像は我が家の飼い犬の、同じく中国犬のペキニーズの「ぺ」12歳女の子です。
約1年前に権利放棄で引き取りました。
 

f:id:peace-koharu:20200419172822j:plain

 

日本犬!

今まで生き物は大好きで猫はもちろん、犬も飼ったことは有りましたが
いわゆる番犬タイプで外飼いの柴犬や北海道犬などの日本犬ばかりでした。
 
NDNの活動に参加し、シーズーパピヨンを預かるようになり
改めて日本犬との性格の違いを感じています。
 
f:id:peace-koharu:20200317204832j:plain
写真は6才になる甲斐犬のヤマトです。
神経質で気難しく、散歩中に近所の人話しかけられても一切無視。
オヤツを貰っても食べません。
日本犬は一生一人の飼い主にしか心を許さないという話も信じられます。
健気ですね。
 
日本犬に限らず、どの子も一生一人の飼い主で終われるのが一番の幸せです。

 

ラムくん、19歳です 💛

今年は雪の少ないの冬となりました。


まだしばらくは気温の低い寒い日が続きそうですが、
春に向けて気温差が激しくなってきます。


お年寄り犬など特に温度管理を気を付けてあげてください💛

 

f:id:peace-koharu:20200216185813j:plain



回想~一時保護ボランティア

 今回初めて投稿させていただくI・Aです。
 新潟動物ネットワーク犬班に在籍しながらも現在活動休止しているため、今回は私の保護犬の思い出を書こうと思います。

 私は17年前から約2年間にわたり3匹のワンちゃんの一時保護ボランティアをしました。
 最初のワンちゃんは1歳位でしたが、特殊な環境で育ったため人に慣れておらず、散歩ができませんでした。
 担当の方から「できたら散歩ができるように、もっとできたら散歩で排泄ができるようにしてほしい」と言われていたのですが、
当時の私は「犬は散歩が大好きな生き物」と思い込んでいたので、実際の様子を見るまでは信じられない思いでした。

 保護犬が我が家に来る日、ハウスなどを準備して待っていました。
 車で担当の方が連れてきてくださいましたが、車から降りてからハウスまでの移動が抱っこでした。
 ハウスの前に降ろされると一目散にハウスに入って丸くなっていました。
 「散歩ができないって、こういう事だったのね」と納得。

 初めのうちは近くに人がいるとハウスの中で丸くなり、自分からは出てきませんでした。
 リードは常につけていたので、散歩に行く時はリードを引っ張ってワンちゃんをハウスから出し、抱っこで家の近くを歩きました。
 家に着いてからワンちゃんを降ろすとそこからハウスまで一目散なので、徐々に降ろす場所を玄関から離し、一週間後位に50m位歩けるようになりました。
 10日目位で、初めて散歩時に排泄ができました。これは私にとってとても嬉しいことでした。
 ワンちゃんにとっても自信がついたのか、排泄できたのを機に散歩が大好きになり、行きも帰りも歩けるようになりました。

 このワンちゃんは我が家で2か月弱過ごした後、優しい里親さんにもらわれて行きました。

 散歩の他にも少々手のかかるワンちゃんだったのですが、別れの時は寂しいものでした。
 このワンちゃんとの出会いは、私の大切な思い出となりました。
 

f:id:peace-koharu:20200111140404j:plain